WINTER SALE (12.30)
ABOUT
CALENDAR
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVE
- 2019/12 (1)
- 2019/07 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (1)
- 2019/01 (1)
- 2018/12 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (2)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (4)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (8)
- 2016/01 (9)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (9)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (3)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (1)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (1)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (1)
- 2012/04 (1)
- 2011/12 (1)
- 2011/09 (2)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (1)
- 2011/03 (1)
- 2010/12 (1)
- 2010/09 (1)
- 2010/05 (1)
- 2010/03 (1)
- 2009/12 (1)
- 2009/08 (1)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (2)
- 2008/11 (1)
- 2008/08 (1)
- 2008/01 (2)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (1)
- 2007/09 (2)
- 2007/08 (1)
- 2007/07 (1)
- 2007/06 (1)
- 2007/05 (1)
- 2007/04 (3)
- 2007/03 (1)
- 2007/02 (2)
- 2007/01 (1)
- 2006/12 (1)
- 2006/10 (7)
- 2006/09 (7)
- 2006/08 (9)
- 2006/07 (12)
- 2006/06 (15)
2006年10月12日
10月31日のお話
日本ではあまり馴染みがないせいか、はたまたクリスマスに重点を
おいているせいか、ハロウィンは気がつくと過ぎていたりしますよね。
何年か前から、大型のテーマパークではハロウィンにあわせたイベント
等がありますが、元々ハロウィンはやはりクリスマスと同じキリスト教
に縁のある行事です。
キリスト教では一年に何度も「聖人の日」があるように
11月の最初の2日間はすべての聖人と殉教者、そして死者のための
日とされています。
クリスマスにイヴがあるようにハロウィンは11月1日「万聖節」の
イヴの日、ということになります。
日本で言うところのお盆に近いわけですが、ハロウィンの代名詞とも
いえる「モンスターやお化けの仮装」は死の世界から戻ってくる
悪霊を驚かせて家や自分を守るため、と言われているので、
節分に近いともいえますね。
ちなみに、ジャック・オ・ランタンと呼ばれるカボチャ提灯は
ハロウィンのシンボルですが、英国とアイルランドでは昔から
カブを使って作っているそうです。
ちょっと‥カブの提灯もちょっと見てみたいです。
ハロウィンはまた秋の収穫を祝う慣わしでもあります。
あわただしい年末の前に、秋を感じるイベントのひとつとして
過ごしてみるのもいいかもしれませんね。
(M.H)
日本ではあまり馴染みがないせいか、はたまたクリスマスに重点を
おいているせいか、ハロウィンは気がつくと過ぎていたりしますよね。
何年か前から、大型のテーマパークではハロウィンにあわせたイベント
等がありますが、元々ハロウィンはやはりクリスマスと同じキリスト教
に縁のある行事です。
キリスト教では一年に何度も「聖人の日」があるように
11月の最初の2日間はすべての聖人と殉教者、そして死者のための
日とされています。
クリスマスにイヴがあるようにハロウィンは11月1日「万聖節」の
イヴの日、ということになります。
日本で言うところのお盆に近いわけですが、ハロウィンの代名詞とも
いえる「モンスターやお化けの仮装」は死の世界から戻ってくる
悪霊を驚かせて家や自分を守るため、と言われているので、
節分に近いともいえますね。
ちなみに、ジャック・オ・ランタンと呼ばれるカボチャ提灯は
ハロウィンのシンボルですが、英国とアイルランドでは昔から
カブを使って作っているそうです。
ちょっと‥カブの提灯もちょっと見てみたいです。
ハロウィンはまた秋の収穫を祝う慣わしでもあります。
あわただしい年末の前に、秋を感じるイベントのひとつとして
過ごしてみるのもいいかもしれませんね。
(M.H)
//