WINTER SALE (12.30)
ABOUT
CALENDAR
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVE
- 2019/12 (1)
- 2019/07 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (1)
- 2019/01 (1)
- 2018/12 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (2)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (4)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (8)
- 2016/01 (9)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (9)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (3)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (1)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (1)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (1)
- 2012/04 (1)
- 2011/12 (1)
- 2011/09 (2)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (1)
- 2011/03 (1)
- 2010/12 (1)
- 2010/09 (1)
- 2010/05 (1)
- 2010/03 (1)
- 2009/12 (1)
- 2009/08 (1)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (2)
- 2008/11 (1)
- 2008/08 (1)
- 2008/01 (2)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (1)
- 2007/09 (2)
- 2007/08 (1)
- 2007/07 (1)
- 2007/06 (1)
- 2007/05 (1)
- 2007/04 (3)
- 2007/03 (1)
- 2007/02 (2)
- 2007/01 (1)
- 2006/12 (1)
- 2006/10 (7)
- 2006/09 (7)
- 2006/08 (9)
- 2006/07 (12)
- 2006/06 (15)
2006年10月26日

この間まで、この時期には珍しい大雨が続いたかと思えば、
昨日、今日と見事な秋晴れになりました。
今朝も綺麗ないわし雲が出ていて、秋の空を目に楽しませて
くれました。気候もおだやかで、過ごしやすい日です。
この時期、こういった天気に恵まれると、
公園などを歩きまわりたくなります。
散策ついでに時々どんぐりやしいの実を拾うのですが、
拾って帰ると、だいたい家で飼っているシマリスにあげすぎて
しまうので、あまり拾いすぎないようにしようと思うのですが‥。
気がつくとついつい下を見て歩いてしまいます。
昔ほど、公園や近所のお寺や神社に足をむける
機会は少なくなりましたが、少なくなるほどにそれが
とても貴重な時間だったと感じるようになりました。
これから本格的に寒くなってくる前に、のんびりと秋の散策を
楽しみたいな、と思う今日このごろです。
ついでに、どんぐりも拾って、お土産に。
(M.H)
2006年10月22日

販売しているのは知っていたのですが、中々出会えず、
ついに買出しに行く先で見つけた、ムーミン絵柄の瓶入り
マヨネーズです。
キューピーマヨネーズといえば、そのキャラクターは
皆さんご存知キューピーですが、この瓶入りマヨネーズは
過去にもスヌーピー、ハローキティ、レイモンペイネ、
そしてピーターラビットなどの世界で愛される
キャラクターの絵柄入りで販売されているそうです。
そして今年からはムーミン。
フィンランドから誕生したこの愛らしいキャラクターは
特に日本では馴染み深く、最近では化粧品のCMなどでも
そのキャラクターが使われています。
たしかにこんな瓶マヨネーズをサラダや
野菜スティックで使えば楽しい食卓になりそうです。
キューピーから使い終わった後も楽しんで使ってもらうために、
という発想でできた、絵柄入りのマヨネーズ瓶。
ただ入れ物が違うというだけで、いつもと同じものでも
すこし特別に感じますよね。
使い終わった瓶は、最近好きなHARIBOのグミや
クッキー等のキャニスターに使おうか、と思っています。
わりと近くのお店やスーパー等で売られていたりするので
気になる方は探してみてはいかがでしょうか?
(M.H)
2006年10月20日

お店の看板娘 どこにいるでしょう?
先日、前を走っている車のナンバープレートに「いわき」と書いてあり
三重では見慣れない「いわき」のナンバープレート。
何県なのか?何だかとても気になっていたのです。
やっと何県なのか分かったと同時になんだか親近感?と言うか笑顔に
今放映中の「フラガール」
「福島県のいわき」が舞台になっています。
sunshine+cloudのお洋服を扱っているので、ハワイ・フラの言葉には
すぐに反応してしまう私なのですが・・
映画を観てナンバープレートの「いわき」答えが出ました。
映画をまだ観ていない方もいらっしゃると思うので詳しい
お話は控えさせて頂きますが、フラの踊りがとても力強くて。
「いわき」のナンバープレート。
何気なく心引かれたナンバープレートが「フラガール」に繋がり
ウクレレの音やフラの一つ一つの踊りの意味を改めて感じる事が
出来た映画でした。
(a.k)
2006年10月14日

ペリカンに秋物を見にご来店させる方が増え始めました。
今年の夏は梅雨が長引きあっという間に夏が終わったなっと
思う反面、秋がとても長く感じます。
秋冬物は、いろいろな組み合わせを考えれる楽しい季節ですね。
組み合わせをお客様と一緒になって考え、喜んで帰って行かれる姿を
見るとこちらまでとても嬉しくなってきます。
商品の「デザイン」「素材」に対して語りながら販売する事は
「ただ、何かを買った」だけではない何かが加わり、思い出のひとつに
なって永く愛着を持って着て頂けるのではないでしょうか?
私達も永く愛着を持って着て頂ける商品を提供出来る様に
日々取り組んでいます。思い出のひとつになれれば幸いです。
この季節、海には人が少なくなります
この時期に練習だよと言われ、波乗りへと出かけています
洋服を選ぶ時は「これ、海の時にいいね」が最近の口癖。
またこれも、思い出に残る洋服になります
(a.k)
2006年10月12日
10月31日のお話
日本ではあまり馴染みがないせいか、はたまたクリスマスに重点を
おいているせいか、ハロウィンは気がつくと過ぎていたりしますよね。
何年か前から、大型のテーマパークではハロウィンにあわせたイベント
等がありますが、元々ハロウィンはやはりクリスマスと同じキリスト教
に縁のある行事です。
キリスト教では一年に何度も「聖人の日」があるように
11月の最初の2日間はすべての聖人と殉教者、そして死者のための
日とされています。
クリスマスにイヴがあるようにハロウィンは11月1日「万聖節」の
イヴの日、ということになります。
日本で言うところのお盆に近いわけですが、ハロウィンの代名詞とも
いえる「モンスターやお化けの仮装」は死の世界から戻ってくる
悪霊を驚かせて家や自分を守るため、と言われているので、
節分に近いともいえますね。
ちなみに、ジャック・オ・ランタンと呼ばれるカボチャ提灯は
ハロウィンのシンボルですが、英国とアイルランドでは昔から
カブを使って作っているそうです。
ちょっと‥カブの提灯もちょっと見てみたいです。
ハロウィンはまた秋の収穫を祝う慣わしでもあります。
あわただしい年末の前に、秋を感じるイベントのひとつとして
過ごしてみるのもいいかもしれませんね。
(M.H)
日本ではあまり馴染みがないせいか、はたまたクリスマスに重点を
おいているせいか、ハロウィンは気がつくと過ぎていたりしますよね。
何年か前から、大型のテーマパークではハロウィンにあわせたイベント
等がありますが、元々ハロウィンはやはりクリスマスと同じキリスト教
に縁のある行事です。
キリスト教では一年に何度も「聖人の日」があるように
11月の最初の2日間はすべての聖人と殉教者、そして死者のための
日とされています。
クリスマスにイヴがあるようにハロウィンは11月1日「万聖節」の
イヴの日、ということになります。
日本で言うところのお盆に近いわけですが、ハロウィンの代名詞とも
いえる「モンスターやお化けの仮装」は死の世界から戻ってくる
悪霊を驚かせて家や自分を守るため、と言われているので、
節分に近いともいえますね。
ちなみに、ジャック・オ・ランタンと呼ばれるカボチャ提灯は
ハロウィンのシンボルですが、英国とアイルランドでは昔から
カブを使って作っているそうです。
ちょっと‥カブの提灯もちょっと見てみたいです。
ハロウィンはまた秋の収穫を祝う慣わしでもあります。
あわただしい年末の前に、秋を感じるイベントのひとつとして
過ごしてみるのもいいかもしれませんね。
(M.H)
2006年10月09日

一昨日と昨日は津市内でも一番大きなお祭りがあり、
ペリカン津店の周囲もたくさんの露店が並び、たくさんの
見物客で賑わっていました。
カフェも通常通りの営業だったので、普段からのお客さんに加え
祭りの熱気を逃れ、一休みににいらっしゃる方も多く、一年でも
もっとも忙しい日になりました。
何年か前から「よさこい祭り」を同じ日に開催しているようで、
カラフルな衣装に身を包んだ、様々な年代の方がお店の前を
通るのですが、やはり何より目を引くといえば、
この津のお祭りでは欠かせない、伝統文化の舞手「唐人」の方々です。
今年は2階のカフェからではありますが、きれいに写真がとれました。
これは見た人にしか伝わりにくいのですが、新しい「踊り」の
よさこいがかなりエネルギッシュで活発なのに対して、
昔からの伝統の「踊り」の唐人踊りは、なんとも大らかで
ユーモアのある踊りです。
昔から変わらずに伝承される踊りと、新たに広がりつつある
踊り。
どちらも「祭り」を盛り上げる大切な要素ですが、
伝統を持って伝えられるものは、やはり大切にしていきたいな
と感じます。
心残りとしては迫力満点のもうひとつの名物「しゃご馬」の
写真が撮れなかった事です‥。まあこれも毎年のことなので
また来年の楽しみに、と思っています。
2006年10月02日
昨日に引き続き、長く雨が続いていますが、
気候が穏やかになった分、じめじめとした感じは
なくなりました。
これから晴れと雨とをくりかえして、
気がつくと空がすっきりと高くなり
いよいよ肌寒くなってきますね。
なので、この冬の初めに結婚式をあげる予定の知り合いに
カシミアのショールを贈ろうかと思っています。
何にしてもそうですが、お祝いに何かを贈ったり
プレゼントを考えたりするのは、品物には悩みますが
常にそれは嬉しい悩み事ですよね。
「プレゼントに」とお店のアイテムを選びに来るお客さんは
誰でも自分の買い物以上に真剣に、また楽しそうに買い物を
されるので、こちらも気合が入ります。
よく、人に物を贈る時に「大事なのは心」と言いますが、
ただ高価なものを贈るのが「相手が嬉しい」事だとは限りませんし、
価格は関係なく、贈り物の価値は少しでも相手の気持ちに
なって貰って嬉しいものを贈ろうとする心です。
それは相手を思いやる、という気持ちの延長にあてはまるのだと
思っています。
これから、またお祝いやプレゼントを贈る機会が増えるシーズンです
気心の知れた友人や、大切な人にこそ思いやりのこもったものを
贈りたいですね。
気候が穏やかになった分、じめじめとした感じは
なくなりました。
これから晴れと雨とをくりかえして、
気がつくと空がすっきりと高くなり
いよいよ肌寒くなってきますね。
なので、この冬の初めに結婚式をあげる予定の知り合いに
カシミアのショールを贈ろうかと思っています。
何にしてもそうですが、お祝いに何かを贈ったり
プレゼントを考えたりするのは、品物には悩みますが
常にそれは嬉しい悩み事ですよね。
「プレゼントに」とお店のアイテムを選びに来るお客さんは
誰でも自分の買い物以上に真剣に、また楽しそうに買い物を
されるので、こちらも気合が入ります。
よく、人に物を贈る時に「大事なのは心」と言いますが、
ただ高価なものを贈るのが「相手が嬉しい」事だとは限りませんし、
価格は関係なく、贈り物の価値は少しでも相手の気持ちに
なって貰って嬉しいものを贈ろうとする心です。
それは相手を思いやる、という気持ちの延長にあてはまるのだと
思っています。
これから、またお祝いやプレゼントを贈る機会が増えるシーズンです
気心の知れた友人や、大切な人にこそ思いやりのこもったものを
贈りたいですね。
//