WINTER SALE (12.30)
ABOUT
CALENDAR
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVE
- 2019/12 (1)
- 2019/07 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (1)
- 2019/01 (1)
- 2018/12 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (2)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (4)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (8)
- 2016/01 (9)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (9)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (3)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (1)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (1)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (1)
- 2012/04 (1)
- 2011/12 (1)
- 2011/09 (2)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (1)
- 2011/03 (1)
- 2010/12 (1)
- 2010/09 (1)
- 2010/05 (1)
- 2010/03 (1)
- 2009/12 (1)
- 2009/08 (1)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (2)
- 2008/11 (1)
- 2008/08 (1)
- 2008/01 (2)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (1)
- 2007/09 (2)
- 2007/08 (1)
- 2007/07 (1)
- 2007/06 (1)
- 2007/05 (1)
- 2007/04 (3)
- 2007/03 (1)
- 2007/02 (2)
- 2007/01 (1)
- 2006/12 (1)
- 2006/10 (7)
- 2006/09 (7)
- 2006/08 (9)
- 2006/07 (12)
- 2006/06 (15)
2006年08月20日
今がシーズンなのか、最近テレビでよく奄美や沖縄の特集を
見ます。なんだか行った覚えのあるところがテレビに映ると
気恥ずかしいような気がするのは何故でしょうか?
マングローブのトンネルも紹介されていて、
あの不思議な樹木の持つ自然への作用は、
やはり素晴らしいのだなと思いました。
奄美はマングローブが人口的ではなく自然自生する
最北の土地だそうで、その森は700年かけて育ったと聞きました。
台風の多い日本の気候でも、折れないように枝と枝を伸ばして
支えあいながらも、直撃する風の被害から樹木自身を守る為に、
風の抜ける道を作り、マングローブのトンネルは自然に
出来上がっていったのだそうです。
潮の満ち引きや川の淡水と海の海水が混ざる水源の
条件、様々な要因があの森を作り、またその森が独自の
生態系を守りながら、多種類の生き物の住処になっているそうです。
私がマングローブの森を案内してもらったのは、丁度花のつく
時期で、大潮と台風の影響で限界まで水位があがっている時でした。
その為、その樹上の花も近くでみることができました。
一年かけて花をつけ、実を落とす木で、その実は海流に
よって世界中に運ばれていくそうです。
白く小さく素朴な花が船のぎりぎり通る木のトンネルの
樹上で、こじんまりと咲いていたのは、奄美の旅の中でも
特別な思い出のひとつになっています。
見ます。なんだか行った覚えのあるところがテレビに映ると
気恥ずかしいような気がするのは何故でしょうか?
マングローブのトンネルも紹介されていて、
あの不思議な樹木の持つ自然への作用は、
やはり素晴らしいのだなと思いました。
奄美はマングローブが人口的ではなく自然自生する
最北の土地だそうで、その森は700年かけて育ったと聞きました。
台風の多い日本の気候でも、折れないように枝と枝を伸ばして
支えあいながらも、直撃する風の被害から樹木自身を守る為に、
風の抜ける道を作り、マングローブのトンネルは自然に
出来上がっていったのだそうです。
潮の満ち引きや川の淡水と海の海水が混ざる水源の
条件、様々な要因があの森を作り、またその森が独自の
生態系を守りながら、多種類の生き物の住処になっているそうです。
私がマングローブの森を案内してもらったのは、丁度花のつく
時期で、大潮と台風の影響で限界まで水位があがっている時でした。
その為、その樹上の花も近くでみることができました。
一年かけて花をつけ、実を落とす木で、その実は海流に
よって世界中に運ばれていくそうです。
白く小さく素朴な花が船のぎりぎり通る木のトンネルの
樹上で、こじんまりと咲いていたのは、奄美の旅の中でも
特別な思い出のひとつになっています。

//