WINTER SALE (12.30)
ABOUT
CALENDAR
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVE
- 2019/12 (1)
- 2019/07 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (1)
- 2019/01 (1)
- 2018/12 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (2)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (4)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (8)
- 2016/01 (9)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (9)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (3)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (1)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (1)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (1)
- 2012/04 (1)
- 2011/12 (1)
- 2011/09 (2)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (1)
- 2011/03 (1)
- 2010/12 (1)
- 2010/09 (1)
- 2010/05 (1)
- 2010/03 (1)
- 2009/12 (1)
- 2009/08 (1)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (2)
- 2008/11 (1)
- 2008/08 (1)
- 2008/01 (2)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (1)
- 2007/09 (2)
- 2007/08 (1)
- 2007/07 (1)
- 2007/06 (1)
- 2007/05 (1)
- 2007/04 (3)
- 2007/03 (1)
- 2007/02 (2)
- 2007/01 (1)
- 2006/12 (1)
- 2006/10 (7)
- 2006/09 (7)
- 2006/08 (9)
- 2006/07 (12)
- 2006/06 (15)
2006年07月31日
2006年07月28日
このところ、梅雨はどうなったんだ?というほど
いい天気に恵まれていますが、そろそろこの地方も梅雨明けで、
夏休み本番といったところでしょうか?
しかし、なんだか夏風邪も流行っているそうで、
時々お店に顔を出して下さる小児科の先生が言うには
やはり冷房のきいた部屋と、外との温度差で、体温を
うまく調節できないのがひとつの原因だとか‥。
そういえば、奄美も確かにものすごく暑かったですが
不思議と冷房が不快と感じる事もなく、また外の気温に
耐えられない、ということは少なかったような気がします。
奄美が豊かな自然に囲まれているからでしょうね。
気温の上昇は、アスファルトやコンクリート、エアコンの室外機等、
人工的なものによる影響が大きく、逆にそれを緩和するのは
樹木と水です。
都心のビルの屋上や外壁を芝生や苔、
樹木で覆う対策が注目されてきています。
結局、ただ当たり前にあった「自然のサイクル」を
取り入れる事が、今必要とされている‥。
なんだか、自分たちが便利だと思っていたものが、
底の浅いもののように感じてしまいます。
いい天気に恵まれていますが、そろそろこの地方も梅雨明けで、
夏休み本番といったところでしょうか?
しかし、なんだか夏風邪も流行っているそうで、
時々お店に顔を出して下さる小児科の先生が言うには
やはり冷房のきいた部屋と、外との温度差で、体温を
うまく調節できないのがひとつの原因だとか‥。
そういえば、奄美も確かにものすごく暑かったですが
不思議と冷房が不快と感じる事もなく、また外の気温に
耐えられない、ということは少なかったような気がします。
奄美が豊かな自然に囲まれているからでしょうね。
気温の上昇は、アスファルトやコンクリート、エアコンの室外機等、
人工的なものによる影響が大きく、逆にそれを緩和するのは
樹木と水です。
都心のビルの屋上や外壁を芝生や苔、
樹木で覆う対策が注目されてきています。
結局、ただ当たり前にあった「自然のサイクル」を
取り入れる事が、今必要とされている‥。
なんだか、自分たちが便利だと思っていたものが、
底の浅いもののように感じてしまいます。
2006年07月24日

奄美でのイベントにてチャント(祈りの歌)を捧げる
ナラニ・カナカオレ
ナラニは以前よりサイトで紹介しているハワイのデザイナー、
シグ・ゼーンの妻であり、ハワイを代表するクムフラの1人です。
奄美のイベントでは地元の歌手による奄美の島歌と、
彼女の歌うチャントとハワイアンミュージックが
本当に幻想的で、とても強く印象に残りました。
彼女はカヒコと呼ばれる古典的なフラから、
アウアナと呼ばれる現代的なフラまで精通し、
フラのみならずハワイ文化の中枢を次の世代に
伝えていく活動をしているそうです。
そういえば何年か前から、またフラダンスが日本人の間で
ブームになっているようですが、やはりスローライフや
ロハス、といったライフスタイルの影響を受けてでしょうか?
しかし、意外とそのフラの根元にあるハワイ文化や精神性と
いったものは、知られていない面が多く、
私もこの仕事につくまでは「ハワイの伝統的なダンス」、
くらいの認識しかありませんでした。
クムフラ、という言葉を知ったのも最近のことで、
その言葉が意味する人達が脈々と祖先から受け継いできたものや、
今伝えようとしている事柄を、間接的ながらも目にする機会があった、
というのはとても大きな出来事でした。
それと同時に、日本人というのは「伝える」という行動が、
やはり少し苦手なようにも思えました。
大事な事だと思っていても、それを大事だときちんと口に出すのは
なんだか格好の悪い事のように思ってしまったり、面倒くさかったり、
だからこそ、そうしておろそかにしてしまったものを、
今、様々な形で生活の中に戻していこうとしているような気がします。
スローライフとは丁度そういったものを見直していく生活で
あるように。
緩やかに、しかし途絶えさせる事なく何かを伝えていこうとする。
ハワイの人々にはそういった心を感じます。
だからこそ、今でもあの島に憧れる人が多いのではないでしょうか?
2006年07月22日
いよいよ夏休みですね!
とはいえ、梅雨明けが遅くなるそうなので、
まだまだ憂鬱な天気が続くのでしょうか?
そんな中、つい先日、名古屋店のお客様が
ご家族でカフェにいらっしゃいました。
「ブログも見てますよ」とありがたいお言葉も頂きました。
まだまだ稚拙な部分もたくさんあり、
日々勉強だなと思いながらも、
そういった言葉を頂けるのは励みになりますし、
何よりも嬉しい気持ちでいっぱいになります。
奄美では、アナログでしか体験できない事がたくさんありました。
そこに存在したゆるやかな一体感をこういった場所で伝えきる事は
やはり難しく、経験に勝るものも、その場所でしか感じられない
繋がりもあります。
ですが、インターネットという媒体を通じて、伝わる事や
そこから発生するネットワークも確かに存在するのだと
改めて考える機会にもなりました。
どちらが、というでもなくどちらも大切な
「繋がり」であると思っています。
とはいえ、梅雨明けが遅くなるそうなので、
まだまだ憂鬱な天気が続くのでしょうか?
そんな中、つい先日、名古屋店のお客様が
ご家族でカフェにいらっしゃいました。
「ブログも見てますよ」とありがたいお言葉も頂きました。
まだまだ稚拙な部分もたくさんあり、
日々勉強だなと思いながらも、
そういった言葉を頂けるのは励みになりますし、
何よりも嬉しい気持ちでいっぱいになります。
奄美では、アナログでしか体験できない事がたくさんありました。
そこに存在したゆるやかな一体感をこういった場所で伝えきる事は
やはり難しく、経験に勝るものも、その場所でしか感じられない
繋がりもあります。
ですが、インターネットという媒体を通じて、伝わる事や
そこから発生するネットワークも確かに存在するのだと
改めて考える機会にもなりました。
どちらが、というでもなくどちらも大切な
「繋がり」であると思っています。
2006年07月20日
ついに「dosa」の特集が掲載されました。
実は、結構前からクウネルに掲載されることは
知っていたのですが、発売前の雑誌の事ですので
ひっそりと楽しみにしていました。
と、いうのもペリカンのオーナーが、
この5月にLAの「dosa」のアトリエへ
訪れたばかり、そしてその時にクウネルの
取材の事を耳にしていたそうです。
クリスティーナとも直接会ったそうなのですが
緊張していたそうで、まともにお話できなかったとか‥。
せっかくだから貴重な話を色々聞いてきていただきたかった‥
と、正直なところ思うのですが、確かに緊張しそうです。
写真を通して見ても、クリスティーナは存在感がありますからね。
今月からサイトに増やした「special」にて
dosaについてや奄美の自然、イベント、シグ夫妻の事
色々とご紹介できたらなと、思っております。
実は、結構前からクウネルに掲載されることは
知っていたのですが、発売前の雑誌の事ですので
ひっそりと楽しみにしていました。
と、いうのもペリカンのオーナーが、
この5月にLAの「dosa」のアトリエへ
訪れたばかり、そしてその時にクウネルの
取材の事を耳にしていたそうです。
クリスティーナとも直接会ったそうなのですが
緊張していたそうで、まともにお話できなかったとか‥。
せっかくだから貴重な話を色々聞いてきていただきたかった‥
と、正直なところ思うのですが、確かに緊張しそうです。
写真を通して見ても、クリスティーナは存在感がありますからね。
今月からサイトに増やした「special」にて
dosaについてや奄美の自然、イベント、シグ夫妻の事
色々とご紹介できたらなと、思っております。
2006年07月17日
2006年07月14日
2006年07月10日

ペリカン津店のディスプレーで使われているお花は
毎回とても可愛いのですが、今回は何やら美味しそうでもあります。
ブルーベリーが枝になっているところを見るのは初めてですが、
まだ緑の小さな実でも、趣があるものです。
趣と言えば梅雨の晴れ間に見る空もずっしりと重量感が増し、
「ああ、夏だなあ」と感じます。
日本の空は四季を通して表情が変わるので、いつも見ているにも
関わらず、今でも時々何気ない景色に感動させられる事があります。
明日から奄美に行って参ります。
天気に恵まれれば、奄美の夏空を写真に収めてこようと思っています。
全然関係ありませんが、実は冬の日本海も一度は
見ておきたいなと結構前から思っています。
どうせなら、東尋坊とか‥。
2006年07月07日
2006年07月04日
南の島にはついぞ縁のない人生を歩んできているのですが、
ついにその機会を頂いて、奄美大島に行く事になりました。
+cafeではとりわけ親切にして頂いている、グローン・イン・ザ・サンの
主催で、ハワイアンカルチャーを肌で感じられるような素敵なライブ
イベントを葉山と奄美とで開催するそうです。
そちらに参加させていただく事になりました。
来週中頃からなので、本当にもうすぐなのですが。
本土では見られないガジュマルの樹やマングローブの森も
今が盛りの花々もとても楽しみなのですが、
やはり星がとても綺麗だと聞きます。蛍も見れるそうです。
そういった、いつでも見られるもの、触れられるものほど
旅先ではハッとさせられる美しさがあるのだと思います。
奄美の豊かな自然と、そこに培われた文化、人々の生活
短い時間ではありますが、大切な縁あって頂いたこの機会に
全身で感じてこられたら、と思います。
写真等、たくさん撮ってご紹介できたらと、
考えております。
ついにその機会を頂いて、奄美大島に行く事になりました。
+cafeではとりわけ親切にして頂いている、グローン・イン・ザ・サンの
主催で、ハワイアンカルチャーを肌で感じられるような素敵なライブ
イベントを葉山と奄美とで開催するそうです。
そちらに参加させていただく事になりました。
来週中頃からなので、本当にもうすぐなのですが。
本土では見られないガジュマルの樹やマングローブの森も
今が盛りの花々もとても楽しみなのですが、
やはり星がとても綺麗だと聞きます。蛍も見れるそうです。
そういった、いつでも見られるもの、触れられるものほど
旅先ではハッとさせられる美しさがあるのだと思います。
奄美の豊かな自然と、そこに培われた文化、人々の生活
短い時間ではありますが、大切な縁あって頂いたこの機会に
全身で感じてこられたら、と思います。
写真等、たくさん撮ってご紹介できたらと、
考えております。
//